新生児 生後19日目 レポート

日常


皆さん、日々の看護お疲れ様です(*’ω’*)

今日は、娘:Aiの生育経過を記事にまとめていこうと思います。


①食事 ②排泄 ③睡眠 ④体重 ⑤動き・表情 ⑥全身状態の6項目

にわけてお伝えしていきますね!



ちなみに、私達は『ぴよログ』というアプリを用いて日々の育児記録を行っています!

ぴよログとは?

ぴよログはリアルタイムで共有できる育児記録アプリです。
ミルクやおむつ交換、睡眠などの記録や育児日記を簡単な操作でつけることができます。
他にも授乳タイマーやまとめグラフ、PDF書き出し機能など便利な機能がたくさん!
毎日の育児記録をぴよログがお手伝いします。

引用元:ぴよログ

使い方は簡単で、夫婦間で記録内容をリアルタイムで共有できるのでおすすめです!(^^)!


前回記事☛新生児 生後12日目 レポート

娘:Aiちゃんの自己紹介

娘:Ai
娘:Ai

名前:Ai
性別:女の子
誕生日:令和7年6月20日
出生体重:2584g


①食事


私達は混合栄養で娘:Aiを育てています。


下記が1日で与えているミルク・母乳量です。

ミルク⇒6~7回/日、一回50~80ml

母乳⇒2~3回/日、量は毎回測定はしておらずおおよそ50ml前後


一日トータルで400ml+α(母乳の未計測分)ほどは飲んでいます。

生後半年では80ml×7~8回がミルク量の目安とされているそうです。

なので、娘:Aiの場合は目安と比べて少なめになります。


しかし、娘は出生体重が2548gと小さめであったことや、その後の体重増加も標準内で、かつミルク後には満足そうにしていることが多いので無理に量を増やすことはしていません(‘ω’)ノ


間隔としては2~3時間おきくらいに空腹で泣く感じですね。

母乳の後でも飲みたそうにしていれば追加でミルクをあげる場合もあります。

割と飲むペースも良くって15分前後で飲んでくれてますね。


娘:Aiは満腹になった際には口からミルクがこぼれてくるのでわかりやすいです(笑)

飲んだ後はほぼほぼゲップもしてくれるので安心しています。


たま~に横になっている時に吐き出すこともあるので注意しています。

②排泄


おしっこの回数はわかりませんが、最低でも3時間に1回は出ていると思われます。


オムツは1日6~8回交換しています。

この回数でオムツからおしっこが漏れることはないですね。


うんちは1日に数回に分けて出ることもあれば、一回にドサッと出る場合もあります。

ドサッと出る時はオムツギリギリなのでいつもヒヤヒヤしています(;^ω^)


あまり多くはありませんが、1日を通してなかなか出ない時は綿棒浣腸をする場合もあります。

かなり不快みたいでめちゃくちゃギャン泣きします。ごめんよAiよ…。


母子手帳にうんちの色や性状のスケールが記載されているページがあります。

看護師をやっていれば排便の重要性はよく理解しているので、注意して観察しています。




母子手帳のうんちスケール

娘:Aiはスケール4番~5番で推移しています。

胆道閉鎖症の恐れがあるため、うんちの色や性状には注意して観察しています。


③睡眠


前回のレポートの生後12日あたりまでは、オムツ交換やミルク以外の時間は日中・夜間に限らずに大半は寝ていることが多かったです。

満腹になったり、オムツがきれいになれば満足して再入眠できていました。


しかし、最近になってからは日中の起きている時間が増えるようになりました。

ミルクやオムツを替えても抱っこしないと泣き止まない場合もあります。


最近になっておしゃぶりを導入しました。まだ使って数回ですが、泣き止むこともあって、ある程度の効果は得られています。

ちなみに、私達はこのおしゃぶりを活用しています。

NUK おしゃぶり スペース 0-6カ月用


おしゃぶりに対しては

・歯並びが悪くなる

・乳頭混乱が起こりうる

・発語の機会が減る

などのリスクがあると言われている一方で、
舌の運動にて口腔トレーニングになるとも言われており賛否両論あります。

このNUKのおしゃぶりはドイツ製で歯並びへの影響を考えられて作られています。

正しい舌の運動を促すことででキレイな歯並びの形成につながるとのことです。


消毒方法も煮沸・薬液・電子レンジ対応です。

加えて、おしゃぶりケースに水をいれるとおしゃぶりを電子レンジ消毒できる代物になっています。

中でもこのスペースというモデルは通気性が良く、よだれかぶれがしにくいそうです。


泣いてもらいたくない場面は生活の中でもあると思うので

ここぞという時に使えるアイテムがあると大変助かりますよね!



娘:Aiの素敵なポイントですが、夜はめちゃくちゃ寝てくれます。

夜中はこっちから起こさない限りは寝続けてくれます。本当に助かってます(笑)


ただ、これから『魔の三週目』に突入するので、夜の睡眠もどうなるかわかりませんね…(;゚Д゚)

夫:Yasu
夫:Yasu

たのむから夜だけは寝てくださいね~~~!!



④体重


体重はおおよそ10~50g/日の範囲で増加しています。

だいたい30g/日くらいの増加が目安みたいなので、良いペースですね。


現在は生後19日で体重3130gに成長してくれています。


3000gを超えた時は、なんか壁を突破した感じがして妙に嬉しかったです(笑)

2週間健診でも良い体重推移と言われたため安心しています!(^^)!

⑤動き・表情


うちの娘はとにかくパワーがすごいです。

手足もバッタバタ動かしまくるし、足蹴りされた時は若干痛いです(笑)

お腹の上に乗せていたら、背筋で両足を持ち上げて手をつっぱって身体を180度ひねる動きも見せているので驚かされています。

生後19日のベイビーの動きではない気がします…^_^;



パパ・ママの声がよく聞こえるようになってきたのか、

目線をじーっと合わせることが増えてきています、可愛いです!(^^)!

たまにある生理的微笑も見られればほっこりしますね~。

早くパパママの呼びかけに笑顔を返してほしいですね!待ち遠しい~!

⑥全身状態


前回の記事では皮膚のオムツかぶれと新生児黄疸について触れました。

オムツかぶれに関しては、ベビー服を季節に合わせた通気性の良いものに交換しました。

また、ワセリンでの保湿や湿疹に対してポリベビーを塗ることでほぼ改善することができました。


新生児黄疸も、直射日光が当たらない範囲で日光浴を継続したところ

黄疸は消失し、普通の皮膚色に変化していきました。

2週間健診で黄疸の値も測定してもらいましたが異常なしとのことでした!(^^)!


夫:Yasuも皮膚トラブルが多いため遺伝している可能性があります。

引き続き娘:Aiの皮膚状態については注意して観察していこうと思います!

その他の身体状態はいたって良好に経過しています。



ちなみに産後2週間の産婦健診では、血圧・体重測定・尿検査・経腹エコー・内診で

妊婦健診と同じ検査をしてもらいました。

子宮収縮も良好で、経腹エコーでも子宮内に血が溜まっている等もなかったとのことでした。

悪露の量も減ってはいますが、まだ軽い日用のナプキンが必要な程度は出ています。


ちなみに子宮復古が進まず、悪露がスムーズに排出されない場合は

子宮内容物除去術(搔爬術)というオペをすることもあるそう…。

産褥期、無理は禁物ですね(;^ω^)

いかがでしたでしょうか!

子育て世帯の方々に参考になればよいなと思うので、引き続き成長レポートをしていきます!(^^)!

コメント

タイトルとURLをコピーしました