看護師 ストレス


皆さん今日も看護されてきましたか?

日々、高ストレスの中仕事に励まれてお疲れ様です!

私達も日々命を削って看護しています(*’ω’*)!


どの職種でも働いている中でいろいろな不満やストレスって必ずあると思います。

私達夫婦は看護師しか経験がないので、看護業界しか知りません。

でも看護業界ってかなりストレスが多いんじゃないかと日々働きながら思うわけです。


皆さんも働いてて思うところはあると思います。

そんな皆さんに共感を得られ、自分だけじゃないんだな~って思ってもらえるように

私達夫婦が看護師勤務をしていて実際にどんな場面にストレスを感じているのか紹介しようと思います(*^▽^*)



看護師をしててストレスに感じること

①前残業が当たり前


どの病院でもこれはあるんじゃないですかね。

今でこそ一般科から離れ精神科やリハビリ科に転職をしたのでせいぜい30分くらい早く出勤していますが、


総合病院勤務時代は1時間以上は早く出勤して情報収集とか点滴準備とか薬チェックとかしていましたね(;^ω^)

もちろん残業代はつきません。

本当に意味がわからない時間です。


たしかに患者の情報をとったり、準備をしておくことはスムーズに業務をすすめるには大切です。

だからといってサービスで早く出勤することはおかしいと思うんですよね。

勤務開始30分間を準備に充てる時間として調整してほしいと切に願っています。


②インシデントレポート


『患者が自分で勝手に動いてて転倒した』

『掃除をしていたらベッドの下から錠剤がでてきた』

こういったことが病棟で起こると発見した看護師がインシデントレポートを書きます。

「知らんがな!!!!!」

と声を大にして言いたいですね(笑)

たしかに同じミスを起こさないように事故の内容をスタッフ間で共有することを大切です。

でも、なんで発見しただけでめんどくさいレポートを書かないといけないんでしょうか。


前に勤務していた病院ではリスク委員からヒヤリハットのレポートを月○○件書くようにと目標を掲げられたことがありました。

なんでわざわざこっちから見つけてレポートをかかにゃならんのだ!!と不満でしかなかったです。

レポートなんで書いてる暇はないから大抵は業務終了後に残って書いたりするんですよね~。

③他職種間で板挟みになりがち


検査結果で基準値を逸脱している値がでたとき

処方されている薬で飲み合わせがダメなとき

こんな時はなぜか検査室や薬局から病棟に電話がかかってきて主治医に報告するように指示をされる時があります。


「あんたらが直接医師に言ったらよくない???」

とこちらも大きな声で訴えたいですね。

なんで看護師から医師に言う必要性があるんでしょうね。

たいてい医師も忙しいからPHSに出る時は機嫌が悪いから、こっちとしてもできるだけかけたくないんですけどね。

本当に非効率だな~と思っております。


④医師のオーダー待ちで残業


これも、どの病院でも結構あるんじゃないですかね。

特に薬とか点滴の処方切れで。

朝一から処方依頼してるのに、後回しにされて忘れられるんですよ。

絶対に忘れられてるからPHSかけたら絶対に不機嫌になるんですよね~。

医者って何様なんですかね(笑)

それで結局業務時間ギリギリでオーダーされて残業の流れになるんです。

そもそもなんで看護師が薬切れまで把握して医者に依頼しないといけないんですかね。

そんなもん自分達で把握してやれって話ですよ。

それで薬が処方されていないことが後日判明したら看護師がインシデントレポートってわけです。

ふざけんな(笑)




今回は私達看護師夫婦が経験した業務上のストレスでした。

皆さんも共感できる内容なんじゃないかなーって思いますがいかがでしたでしょうか。

感じてる不満をブログにぶつけるだけでも少しは気分が晴れる気がしますね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました